みなさん、こんにちは!
前回から約40日後に幼虫マットの入れ替えをしました。
※カブトムシの幼虫の写真がたくさん出てくるので、苦手な方は閲覧注意です!
先月(10月)までは1カ月くらい経つと幼虫の糞がマット表面にたくさん出てきて、
「そろそろ交換時期かな。」
と分かりやすかったのですが、今回は1カ月経っても全くマットの表面に糞が出てきませんでした。
秋になり涼しくなってきたから食べる量も減ったのかな?なんて思いながら、いつもより10日ほど遅くマット交換をしました。
しかしっ!!
いざマットの表面をとってみると…
こんなに大量の糞がっ!!
幼虫さんたち、ゴメンよ…
もっと早くに気づいてあげれば良かったと反省。
早速、幼虫さんたちを外に出してマットの入れ替えスタートです!
8匹みんな元気に育ってくれていました。
今回も大きさの比較に1円玉を置いてみました。
先月より確実に大きくなっています!
先月がこちら↓
そして40日後の今回がこちら↓
4歳の子供の手の、半分くらいの大きさになってます!
思っていた以上の成長ぶりに、子供と一緒に大喜び♪
エサをたくさん食べてくれたのか、マットの量もこんなに減りました。
※前回は緑のマスキングテープのとこまでマットを入れていました。
前回の様子はこちらから

今回は腐木を細かく粉砕し、フレーク状にした昆虫マットに替えました。
以前の土って感じより、フワフワで気持ちよさそうですね。
どこを食べてもエサ、餌、ESAみたいで大きくなってくれそうです。
ド素人意見ですみません…。
早速、新居に入れてあげました。
みんな嬉しそうです♪
でもこれだけ大きくなると、さすがに狭そうですね。
家にあった小さめの飼育ケースに分けて飼育することにしました。
来月はもっと大きなケースを買ってあげよう。
みんなせっせと潜っていきました。
ほんの数秒でお尻だけしか見えません。
あっという間にマットの中に消えていきました。
それぞれお気に入りの場所を見つけられたようです。
ゆっくり休んでね。
今回も前回と同様に、マスキングテープのラインまでマットを入れました。
たくさん食べて減っていく様子を見るのが大好きなんです。
という訳で、我が家の玄関にカブトムシの幼虫タワマンが出来ました!
カブトムシの飼育を始めてから、虫が怖くて触れなかった息子がだんだん触れるようになってきました。
始めはダンゴムシやアリくらいでしたが、今では小さな幼虫も触れるようになりました。
カブトムシの幼虫はさすがに大きすぎたのか軍手なしでは無理でしたが、自分から喜んで触っています。
我が家は何もペットを飼っていなかったのですが、カブトムシを飼ってこんなにも子供の成長がみれて良かったです。
また来月のマットの入れ替えも楽しみです!
コメント